学習内容解説ブログサービスリニューアル・受験情報サイト開設のお知らせ 学習内容解説ブログをご利用下さりありがとうございます。 開設以来、多くの皆様にご利用いただいております本ブログは、 より皆様のお役に立てるよう、2020年10月30日より形を変えてリニューアルします。 以下、弊社本部サイト『受験対策情報』にて記事を掲載していくこととなりました。 『受験対策情報』https://www.sakusakura.jp/examination/ 『受験対策情報』では、中学受験/高校受験/大学受験に役立つ情報、 その他、勉強に役立つ豆知識を掲載してまいります。 ぜひご閲覧くださいませ。今後とも宜しくお願い申し上げます。 |
こんにちは、サクラサクセスです。
このブログでは、サクラサクセスの本物の先生が授業を行います!
登場する先生に勉強の相談をすることも出来ます!
"ブログだけでは物足りない"と感じたあなた!!
ぜひ無料体験・相談をして実際に先生に教えてもらいませんか?
さて、そろそろさくらっこ君と先生の授業が始まるようです♪
今日も元気にスタート~!
松岡先生
先日、サクラサクセスでは各地で模試が行われました。
一斉に100人以上の受験者が集まった会場もあり、
本番さながらの臨場感で受験できたことでしょう。
模試は、自分の今の実力や自分の立ち位置を確認できるのはもちろんですが、
本番と同じ緊張感を味わえるのも一つのメリットです。
いきなり受験会場…だと緊張してしまいますよね?
何度もチャレンジして知識だけでなく、
強靭なメンタルも養いましょう!

模試の受験は緊張するけど、本番はもっと緊張するよね…。
今のうちに模試で慣れておかなきゃ!次回も頑張るぞ!
松岡先生
そうだね!模試は本番ではありません!
今のうちに成功と失敗を繰り返しておきましょう!
それでは、社会の勉強に入りましょう。
今日は、第二章「世界各地の人々の生活と環境」の続きで
⑦標高の高い土地に暮らす人々の学習ポイントを解説していきます。
塾選びで悩んでいませんか?
「情報収集」「比較検討」「お子様との相性」が大切と分かっていても、難しいですよね。
サクラサクセスは島根県・鳥取県・滋賀県・佐賀県にある地域密着型の個別指導塾です。
そんな悩める保護者様へ、公式LINEで特別なコンテンツをご用意しました!
- 無料体験詳細 - LINEで無料体験の予約が可能!
- オペレーターに質問 - チャットで疑問に思ったことを相談できる!
- 講習詳細 - 模試や季節講習の情報も充実!
- 塾比較資料 - 様々な塾を比較検討できる!
- 料金シミュレーション - 学年毎の費用がすぐ分かる!
さらに、個別指導塾だからできる、お子様の個性と目標に合わせた学習プランもご提案!
多くの生徒を志望校合格へ導いたサクラサクセスが、あなたの塾選びを全力でサポートします!
今すぐ、最適な塾選びの一歩を踏み出しましょう!
※特典は予告なく変更となる場合があります。
※悪質なメッセージには対応いたしかねますので、予めご了承ください。
愛知県で塾をお探しなら、Jアカデミアにご相談ください!
「愛知県の入試情報や、うちの子の学校に合った対策をしてほしい…」
Jアカデミアは、地元愛知県(名古屋市・尾張旭市・長久手市・瀬戸市・みよし市・豊明市)のお子様の学習を長年サポートしてきた個別指導塾です。
地域の中学校ごとの進度やテスト範囲に合わせた対策はもちろん、入塾テストなしで、どんな学力のお子さまも歓迎。
一人ひとりに合わせた個別カリキュラムで、無理なく着実にステップアップできます。
\ 愛知県のお子様に選ばれる理由 /
- 成績向上率70%超の確かな実績
- 地域中学の情報に精通し、学校別対策ができる
- 一人ひとりに合わせた個別最適カリキュラム
- 定期テスト前は無料補習を徹底サポート
- 生徒に寄り添う質問しやすい雰囲気
まずは、無料体験でお子様との相性や教室の雰囲気をご確認ください。
▼実際の授業を見てみたい方はこちら
▼コースや料金を詳しく知りたい方はこちら
地元密着だからこそできる、愛知県の教育事情に合わせた具体的なアドバイスもご好評いただいています!
世界各地の人々の生活と環境
⑦標高の高い土地に暮らす人々

松岡先生
そうです!
あまり日本人にはなじみのない国で『ボリビア』という国があります。
首都はアンデス山脈にあるラパスで、
富士山の山頂とほぼ同じ標高3600メートルに位置します。
そこは、「世界一標高の高い首都」と言われています。
チチカカ湖とかは聞いたことあるかな?
世界で最も高い湖がある国でもあります。観光名所ですね。

松岡先生
渋いの読んでいるね…。
話しは、全然話わからないけど、
とりあえず今日の話と漫画で名前と地図上の位置関係ぐらいは頭に入れておいてね!
今日は、南アメリカ州のペルーから、
ボリビアにかけての地域にあるアンデス山脈を題材に、
人々がどのように生活しているのかを見ていきます。
まずは、どういう気候なのかを見ていきましょう。
いつもは『寒い』とか『暖かい』とか、
気候区分がわかりやすいキーワードがあったけど今回はないね。
単刀直入にお伝えすると、
標高2000m以上の地域がある程度の広がりをもつとき、
その地域は『高山気候』に分類されます。

松岡先生
そうそう。聞きなれない気候だよね。
なぜかというと、今まで見てきたケッペンによる気候区分は、「気温」「降水」のみを基準にしていました。
「標高」を指標に加えた高山気候は、ケッペンの気候区分に存在しません。
だから今まで出てこなかったんだね。
高山気候では、同緯度の周辺と比べて気温が低くなります。
本来、低緯度の地域は年中気温が高くなりますが、
同緯度でも標高の高い地域では標高が上がるにつれて気温が下がるため、
一年中春ごろの気温になります。
つまり、赤道に近い国にも関わらず、標高が高いため年間の平均気温が低いということです。
この点、年間の気温の変化は小さいのですが、昼と夜の気温差は大きいです。
ここでのポイントは、
『標高が上がるにつれて気温が低くなる』
『アンデス山脈では、昼と夜の気温差が大きい』です。
また、アンデス山脈と関連付けて出題される国は『ペルー』です。
位置と国名を頭に入れておきましょう。
ペルーと聞いたら高山気候特有のこと聞かれそう…と思ったら勝ちです!
あとは、高山気候特有の住居、作物、飼育されている動物を見ていくだけです。
アンデス山脈は、高地のため、木が少ないです。
住居には石づくり、日干しれんがづくりの家が多いです。
標高3000m〜4000mあたりの作物は、『じゃがいも』が栽培されています。
じゃがいもは寒さに強いのです。

松岡先生
そうだよ。そもそもじゃがいもは、アンデス山脈が発祥の作物です。
ペルーでは100種類以上のじゃがいもが栽培されています。
松岡先生
標高が下がり、標高2000m〜3000mの、
若干温暖なところでは、『とうもろこし』が栽培されています。

松岡先生
そうなんだ。ここでは標高が高い⇒『じゃがいも』、標高が若干低い『とうもろこし』と覚えておこう。
標高がさらに低い場所にも特有の作物があるけど、
テストで点を取る!…という点では飛ばしておきます。とりあえず2つ覚えてね。
さらに、標高4000m以上の場所では作物が育たないので、家畜を放牧しています。
リャマやアルパカを放牧しています。
これらの家畜は荷物の運搬用や毛を利用するためであり、食べたりはしません。
アルパカの毛がポンチョと呼ばれる衣類の材料になります。
ちなみに、リャマもアルパカもラクダ科です。遠くからみると形が似てるよね。
ここでは、荷物の運搬はリャマ、ポンチョなどの衣類の材料はアルパカと覚えておきましょう。
また、日射や紫外線は、標高が高いほど量が多くなります。
したがって、現地の人は、つばのついた帽子をかぶって、高地の強い日射しを防止しています。
最後に今日のまとめです。
高山気候
・標高が上がるにしたがって気温が下がる
作物
・標高が高い(寒い)⇒じゃがいも
※北海道を連想!
・標高が若干低い⇒とうもろこし
住居
・日干しレンガ・石造り
高知で飼育されている動物
・アルパカ⇒ポンチョなどの衣類
・リャマ⇒荷物の運搬用
今日はここまでです。
それでは、次回もよろしくお願い致します(^o^)/

何かとセットにして覚えると、テストの時に忘れても思い出しやすくなるね!
高山気候の人たちがどのような生活をしているか、よくわかったよ~!
そういったテクニックや豆知識もノートにメモして、
テストでいい点とるぞ~!
松岡先生ありがとうございました!!
最後までお読みくださりありがとうございます♪
実際に、このブログに登場した先生に勉強の相談をすることも出来ます!
「ブログだけでは物足りない」、「もっと先生に色々教えてほしい!」と感じたあなた、
ぜひ無料体験・相談をして実際に先生に教えてもらいましょう!
友だちも誘って、ぜひ一度体験しに来てくださいね!