学習内容解説ブログサービスリニューアル・受験情報サイト開設のお知らせ 学習内容解説ブログをご利用下さりありがとうございます。 開設以来、多くの皆様にご利用いただいております本ブログは、 より皆様のお役に立てるよう、2020年10月30日より形を変えてリニューアルします。 以下、弊社本部サイト『受験対策情報』にて記事を掲載していくこととなりました。 『受験対策情報』https://www.sakusakura.jp/examination/ 『受験対策情報』では、中学受験/高校受験/大学受験に役立つ情報、 その他、勉強に役立つ豆知識を掲載してまいります。 ぜひご閲覧くださいませ。今後とも宜しくお願い申し上げます。 |
こんにちは、サクラサクセスです。
このブログでは、サクラサクセスの本物の先生が授業を行います!
登場する先生に勉強の相談をすることも出来ます!
"ブログだけでは物足りない"と感じたあなた!!
ぜひ無料体験・相談をして実際に先生に教えてもらいませんか?
さて、そろそろさくらっこ君と先生の授業が始まるようです♪
今日も元気にスタート~!
松岡先生
来週末からテスト週間に入る学校もあるようですね。
総体終わりの受験生の他に、
非受験生の方の自習スペースの利用が増えてきました。
1学期最後の定期テストです!
中間試験で成績が伸びた人は油断せず、
落ち込んでいた人はまずは結果を受け止め、しっかり対策して臨みましょう!

受験生も非受験生も、行きたい高校に行けるように頑張らなくちゃね!
テスト勉強頑張るぞ~!
松岡先生
では、もうお馴染み、
地理の単元ごとの学習ポイントを解説していきたいと思います。
「世界のすがた」という単元の続きで、
今日は⑤六つの州とアジア州の分け方に入ります。
塾選びで悩んでいませんか?
「情報収集」「比較検討」「お子様との相性」が大切と分かっていても、難しいですよね。
サクラサクセスは島根県・鳥取県・滋賀県・佐賀県にある地域密着型の個別指導塾です。
そんな悩める保護者様へ、公式LINEで特別なコンテンツをご用意しました!
- 無料体験詳細 - LINEで無料体験の予約が可能!
- オペレーターに質問 - チャットで疑問に思ったことを相談できる!
- 講習詳細 - 模試や季節講習の情報も充実!
- 塾比較資料 - 様々な塾を比較検討できる!
- 料金シミュレーション - 学年毎の費用がすぐ分かる!
さらに、個別指導塾だからできる、お子様の個性と目標に合わせた学習プランもご提案!
多くの生徒を志望校合格へ導いたサクラサクセスが、あなたの塾選びを全力でサポートします!
今すぐ、最適な塾選びの一歩を踏み出しましょう!
※特典は予告なく変更となる場合があります。
※悪質なメッセージには対応いたしかねますので、予めご了承ください。
愛知県で塾をお探しなら、Jアカデミアにご相談ください!
「愛知県の入試情報や、うちの子の学校に合った対策をしてほしい…」
Jアカデミアは、地元愛知県(名古屋市・尾張旭市・長久手市・瀬戸市・みよし市・豊明市)のお子様の学習を長年サポートしてきた個別指導塾です。
地域の中学校ごとの進度やテスト範囲に合わせた対策はもちろん、入塾テストなしで、どんな学力のお子さまも歓迎。
一人ひとりに合わせた個別カリキュラムで、無理なく着実にステップアップできます。
\ 愛知県のお子様に選ばれる理由 /
- 成績向上率70%超の確かな実績
- 地域中学の情報に精通し、学校別対策ができる
- 一人ひとりに合わせた個別最適カリキュラム
- 定期テスト前は無料補習を徹底サポート
- 生徒に寄り添う質問しやすい雰囲気
まずは、無料体験でお子様との相性や教室の雰囲気をご確認ください。
▼実際の授業を見てみたい方はこちら
▼コースや料金を詳しく知りたい方はこちら
地元密着だからこそできる、愛知県の教育事情に合わせた具体的なアドバイスもご好評いただいています!
六つの州とアジア州の分け方
松岡先生
以前、『六大陸と三大洋』についてのブログで
『大陸』を6つに分けて説明したのを覚えていますか?
今回は、『六大陸』ではなく、『六つの州』の話をしていきます。
そもそも『大陸』はイメージできたけど…『州』って何?って感じですよね?

州って言われるとイメージがわきづらいね…。
松岡先生
『州』といった場合は、
陸地の大きな大陸の周辺の島々も含むと説明されます。
つまり、
『州』は、大陸と、そのまわりの「島」を合わせたものとイメージしてください。
さて、世界は大きく六つの州に分けることが可能と言われています。
六つの州は、
北アメリカ州、南アメリカ州、アフリカ州
ヨーロッパ州、アジア州
オセアニア州です。
また六つも…と思いますよね?
でも、なにかピンときませんか?今回は、敢えてこの並びにしました!

並び方・・・名前が関係しているのかな?
松岡先生
そう!1番目の、北アメリカ州、南アメリカ州、アフリカ州は…大陸の名前と同じ!!!
次は2番目のヨーロッパ州、アジア州です。
大陸の分類では、
アジアもヨーロッパも ユーラシア大陸に含まれていたのを覚えていますか?
ユーラシアは、ヨーロッパとアジアを合わせた名前。
⇒「ユーロ(ヨーロッパ)+アジア」
ユーラシア大陸は、州で分けると、アジア州とヨーロッパ州にわかれています。
3番目のオセアニア州!
…これは気合で覚えましょう!
オーストラリアやニュージーランドなどを含むこの地域を、オセアニア州 といいます。
時々「オーストラリア州」と解答している人を見ます。
注意してくださいね。
州の名前は、大陸と同じ名前のものを覚えて、残り3つが勝負!
勝負どころを意識しましょう!ぐっと暗記が楽になるはずです!

ユーラシアの由来は、ヨーロッパとアジアを合わせたものだったんだ。
由来がわかると、忘れても思い出しやすくなるね!
松岡先生
また、それぞれの地域をさらに細かく区分する場合もあります。
教科書ではアジア州の区分が掲載されています。
アジア州は、
西アジア、中央アジア、南アジア、
東南アジア、東アジア、北アジアの6つの地域に分けることができます。
アジアの各地域における代表的な国を覚えておくと位置の暗記の助けになります!
暗記の例
- ロシアがメインの『北アジア』
- 日本も中国も韓国も入る『東アジア』
- インドネシア・マレーシア・シンガポール等がある『東南アジア』
- インドのでっぱりが特徴的な『南アジア』
- 石油で有名なサウジアラビアがある『西アジア』
- ロシアとヨーロッパと中国に挟まれている『中央アジア』
…です。
地図帳で確認しておきましょう!
六つの州とアジア州の分け方の説明については以上です。
州の名前と場所は、定期テスト・実力テストでもよく出ます。
地図も見ながら、しっかり覚えておきましょう。
今日はこれで終わりです!
それでは皆さん!期末テストに向けて頑張ってくださいね!

松岡先生ありがとうございました!
最後までお読みくださりありがとうございます♪
実際に、このブログに登場した先生に勉強の相談をすることも出来ます!
「ブログだけでは物足りない」、「もっと先生に色々教えてほしい!」と感じたあなた、
ぜひ無料体験・相談をして実際に先生に教えてもらいましょう!
友だちも誘って、ぜひ一度体験しに来てくださいね!