学習内容解説ブログサービスリニューアル・受験情報サイト開設のお知らせ 学習内容解説ブログをご利用下さりありがとうございます。 開設以来、多くの皆様にご利用いただいております本ブログは、 より皆様のお役に立てるよう、2020年10月30日より形を変えてリニューアルします。 以下、弊社本部サイト『受験対策情報』にて記事を掲載していくこととなりました。 『受験対策情報』https://www.sakusakura.jp/examination/ 『受験対策情報』では、中学受験/高校受験/大学受験に役立つ情報、 その他、勉強に役立つ豆知識を掲載してまいります。 ぜひご閲覧くださいませ。今後とも宜しくお願い申し上げます。 |
こんにちは、サクラサクセスです。
このブログでは、サクラサクセスの本物の先生が授業を行います!
登場する先生に勉強の相談をすることも出来ます!
"ブログだけでは物足りない"と感じたあなた!!
ぜひ無料体験・相談をして実際に先生に教えてもらいませんか?
さて、そろそろさくらっこ君と先生の授業が始まるようです♪
今日も元気にスタート~!
白枝先生
みなさん、期末テストに向けて勉強ははかどっていますか?
中間テストよりも難しくなってここから差が付いてきますよ‼
さて今日は「物体の落下」を一緒にお勉強しましょう。

中間テストより範囲も広がるから、
今のうちに頑張らなくちゃね!
今日は「物体の落下」だね、よろしくお願いします‼
塾選びで悩んでいませんか?
「情報収集」「比較検討」「お子様との相性」が大切と分かっていても、難しいですよね。
サクラサクセスは島根県・鳥取県・滋賀県・佐賀県にある地域密着型の個別指導塾です。
そんな悩める保護者様へ、公式LINEで特別なコンテンツをご用意しました!
- 無料体験詳細 - LINEで無料体験の予約が可能!
- オペレーターに質問 - チャットで疑問に思ったことを相談できる!
- 講習詳細 - 模試や季節講習の情報も充実!
- 塾比較資料 - 様々な塾を比較検討できる!
- 料金シミュレーション - 学年毎の費用がすぐ分かる!
さらに、個別指導塾だからできる、お子様の個性と目標に合わせた学習プランもご提案!
多くの生徒を志望校合格へ導いたサクラサクセスが、あなたの塾選びを全力でサポートします!
今すぐ、最適な塾選びの一歩を踏み出しましょう!
※特典は予告なく変更となる場合があります。
※悪質なメッセージには対応いたしかねますので、予めご了承ください。
愛知県で塾をお探しなら、Jアカデミアにご相談ください!
「愛知県の入試情報や、うちの子の学校に合った対策をしてほしい…」
Jアカデミアは、地元愛知県(名古屋市・尾張旭市・長久手市・瀬戸市・みよし市・豊明市)のお子様の学習を長年サポートしてきた個別指導塾です。
地域の中学校ごとの進度やテスト範囲に合わせた対策はもちろん、入塾テストなしで、どんな学力のお子さまも歓迎。
一人ひとりに合わせた個別カリキュラムで、無理なく着実にステップアップできます。
\ 愛知県のお子様に選ばれる理由 /
- 成績向上率70%超の確かな実績
- 地域中学の情報に精通し、学校別対策ができる
- 一人ひとりに合わせた個別最適カリキュラム
- 定期テスト前は無料補習を徹底サポート
- 生徒に寄り添う質問しやすい雰囲気
まずは、無料体験でお子様との相性や教室の雰囲気をご確認ください。
▼実際の授業を見てみたい方はこちら
▼コースや料金を詳しく知りたい方はこちら
地元密着だからこそできる、愛知県の教育事情に合わせた具体的なアドバイスもご好評いただいています!
物体の落下
白枝先生
まずは下の図を見て下さい。
以前のブログ※物理を勉強する前に~力学編~【中学生・高校生向け】でも取り上げましたが、手を離すとボールはどうなるのか覚えていますか?
そのまま下に落下してしまう、でしたね。
ではここでクイズです‼
下の図のように、台の上でさくらっこくんがボールを持っています。
左はそのまま手を放してボールを落とします。右は下に向かってボールを投げます。
さて、地面に早く到達するのはどちらのボールでしょうか?

白枝先生
そう、右の下にボールを投げた方が早く地面に到達しますね。
何故でしょうか?
実はこの2つは下にボールが落ちる点では一緒ですが運動の種類は全く違うものなのです。
左の図は、手から放したあとは重力のはたらきによって速度が増していきます。
ボールには重力以外の力は働いていないので下向きにボールは運動します。
これを「自由落下」と言います。
対して右の図は落下中にはたらく力は重力だけですが、
さくらっこくんがボールを下に向かって投げるという運動が加わっています。
それによりボールは手から離れる瞬間に重力以外の力が加わることになります。
なのでボールは最初からある程度の速度で落下を始めるのです。
このようなボールの運動を「投げ下ろし運動」といい、
真下に投げる運動を「鉛直投げ下ろし」と言います。
自由落下と鉛直投げ下ろしは違うものだということを覚えておいてくださいね‼

真下に投げて落とした運動を「鉛直投げ下ろし」というんだね!
「鉛直」とは、ある面に対して「垂直」であることだね!
白枝先生
さらにもう一つ。
ボールをさくらっこくんが真上に投げる場合を考えましょう。
このボールはこの後どうなるでしょうか?さくらっこくん。

白枝先生
そう、ある高さまでボールが上がったら、下に落ちてきますね。
これはさっきの鉛直投げ下ろしとは逆の運動で「鉛直投げ上げ」と言います。
これも最初にボールは力を受けてある速度で上に上がっていきますが、
重力によって下向きに引っ張られる形になります。
それにより徐々に減速し、速度が0になった後ボールは落下を始めます。
その後は下に向かって落ちていきます。
今日は落下に関わる運動を3つ紹介しました。
物体の運動はこの後物体がどんな動きをするのかをイメージすることから始まります。
それから力の関係を考えるので、
まずは動きをイメージすることからやって下さいね‼

物体の運動をイメージしてから、力の関係を考えるといいんだね。
イメージできるように、まずはノートに書いてまとめてみよう!
白枝先生ありがとうございました‼
最後までお読みくださりありがとうございます♪
実際に、このブログに登場した先生に勉強の相談をすることも出来ます!
「ブログだけでは物足りない」、「もっと先生に色々教えてほしい!」と感じたあなた、
ぜひ無料体験・相談をして実際に先生に教えてもらいましょう!
友だちも誘って、ぜひ一度体験しに来てくださいね!