学習内容解説ブログサービスリニューアル・受験情報サイト開設のお知らせ 学習内容解説ブログをご利用下さりありがとうございます。 開設以来、多くの皆様にご利用いただいております本ブログは、 より皆様のお役に立てるよう、2020年10月30日より形を変えてリニューアルします。 以下、弊社本部サイト『受験対策情報』にて記事を掲載していくこととなりました。 『受験対策情報』https://www.sakusakura.jp/examination/ 『受験対策情報』では、中学受験/高校受験/大学受験に役立つ情報、 その他、勉強に役立つ豆知識を掲載してまいります。 ぜひご閲覧くださいませ。今後とも宜しくお願い申し上げます。 |
こんにちは、サクラサクセスです。
このブログでは、サクラサクセスの本物の先生が授業を行います!
登場する先生に勉強の相談をすることも出来ます!
"ブログだけでは物足りない"と感じたあなた!!
ぜひ無料体験・相談をして実際に先生に教えてもらいませんか?
さて、そろそろさくらっこ君と先生の授業が始まるようです♪
今日も元気にスタート~!
高力先生
サクラサクセス箕蚊屋教室教室長の高力です。
入学式・始業式も終わり、
本格的に学校の授業がスタートしましたね。
今回は各学年の理科で最初に勉強する生物を、
どのようなことを意識しながら勉強したらいいのか、
その方法をお伝えします!

よろしくお願いします!!
塾選びで悩んでいませんか?
「情報収集」「比較検討」「お子様との相性」が大切と分かっていても、難しいですよね。
サクラサクセスは島根県・鳥取県・滋賀県・佐賀県にある地域密着型の個別指導塾です。
そんな悩める保護者様へ、公式LINEで特別なコンテンツをご用意しました!
- 無料体験詳細 - LINEで無料体験の予約が可能!
- オペレーターに質問 - チャットで疑問に思ったことを相談できる!
- 講習詳細 - 模試や季節講習の情報も充実!
- 塾比較資料 - 様々な塾を比較検討できる!
- 料金シミュレーション - 学年毎の費用がすぐ分かる!
さらに、個別指導塾だからできる、お子様の個性と目標に合わせた学習プランもご提案!
多くの生徒を志望校合格へ導いたサクラサクセスが、あなたの塾選びを全力でサポートします!
今すぐ、最適な塾選びの一歩を踏み出しましょう!
※特典は予告なく変更となる場合があります。
※悪質なメッセージには対応いたしかねますので、予めご了承ください。
愛知県で塾をお探しなら、Jアカデミアにご相談ください!
「愛知県の入試情報や、うちの子の学校に合った対策をしてほしい…」
Jアカデミアは、地元愛知県(名古屋市・尾張旭市・長久手市・瀬戸市・みよし市・豊明市)のお子様の学習を長年サポートしてきた個別指導塾です。
地域の中学校ごとの進度やテスト範囲に合わせた対策はもちろん、入塾テストなしで、どんな学力のお子さまも歓迎。
一人ひとりに合わせた個別カリキュラムで、無理なく着実にステップアップできます。
\ 愛知県のお子様に選ばれる理由 /
- 成績向上率70%超の確かな実績
- 地域中学の情報に精通し、学校別対策ができる
- 一人ひとりに合わせた個別最適カリキュラム
- 定期テスト前は無料補習を徹底サポート
- 生徒に寄り添う質問しやすい雰囲気
まずは、無料体験でお子様との相性や教室の雰囲気をご確認ください。
▼実際の授業を見てみたい方はこちら
▼コースや料金を詳しく知りたい方はこちら
地元密着だからこそできる、愛知県の教育事情に合わせた具体的なアドバイスもご好評いただいています!
中学1年生 植物のつくり 被子植物と裸子植物
用語から何かをイメージしたり用語同士の関係性を考えながら覚える
高力先生
どの学年も基本そうなのですが、
1年生の生物は覚える用語が特に多いです。
胚珠、子房、被子植物、裸子植物、維管束…etcと多くの用語が学習する中で出てきます。
多くの学生は用語の多さに嫌気を感じてしまうでしょう。
用語を覚える際にはただ単に言葉とにらめっこをしたり、
延々と書き続けたりして覚えるのではなく、
イメージをしながら覚えるのがおすすめです!!

なかなか覚えられないんだよね…。
イメージをしながらって、どうすればいいの??
高力先生
例えば「子房(しぼう)」。
この用語は脂肪(しぼう)を連想して柔らかそうなイメージがあります。
子房は果実に成長します。
果実って柔らかそうなイメージがありますよね?
だから成長して果実になる部分は子房だと覚えましょう!!
子房(脂肪)は大きくなると柔らかい果実になる!
というイメージで覚えてみよう!!
更に果実を食べた場合をイメージしましょう。
果実の中心には種子(タネ)があります。
だから子房の中心にある胚珠は成長して種子になるのだと覚えましょう。
【成長前】
子房
【成長後】
果実
成長前と後で名前が変わるが、この2つはセットになっている!
成長前と成長後のセットをイメージして覚えよう!!
また、被子植物や裸子植物の『子』という漢字は子房を現しています。
これらのことから、
・『被子』植物は胚珠が子房を被っている
・『裸子』植物は子房がなく胚珠がむき出しになっている
と、用語が示す意味を
イメージしながら覚えていただきたいと思います。

そういう連想をしながら勉強すると覚えられそう!
高力先生
このように生物の用語を覚える際には、
ただ用語そのものを覚えようとするのではなく、
他の用語との関係性や、用語から何かイメージしながら勉強すると覚えやすいです。
中学2年生 細胞・消化吸収・呼吸について
なぜこの順番で勉強するのかを理解する
高力先生
中学2年生の生物は、
「細胞について→消化吸収について→呼吸について」
の順番で勉強します。
ここでも多くの用語が出てくるのですが、
『なぜこの順番で勉強するのか』
これを理解して勉強するとグッと勉強への意識が変わりますよ!!

なんでこの順番でするのかな??
高力先生
まず「細胞について」を習いますが、
皆さん、「細胞」って何かご存知ですか?
「細胞」とは生物体を組織する単位のことです。
なんだか難しい言い方ですが、
簡単に言うと「細胞」が無いと「生物」ではないんです!
どんな形の生き物でも、陸の上でも水の中でも「細胞」がないと生きていけません。
それだけ重要なものだから、最初に「細胞について」を学習します。
そしてここでのポイントは細胞で行われている『細胞呼吸』です。
「細胞呼吸」で必要な物が「細胞について⇒消化吸収について⇒呼吸について」の順番で習う理由です!!
「細胞呼吸」をすることで「生きるために必要なエネルギー」が生まれるのですが、
その「生きるために必要なエネルギー」を生み出すために必要な物が『栄養分』と『酸素』なんです。
『栄養分』は「消化吸収」で、『酸素』は「呼吸」で習います。
つまり、
①人間の身体を作っている細胞の働きについて
②細胞が働くためには何が必要なの?
細胞が働くために必要なものはどうやって作られるの?
という順番で習っているんですね!!
いま自分たちが勉強している単元は他の単元とどのような関連性があるのか、
これを理解しながら勉強すると覚えやすさも違うのではないでしょうか?

それを応用する単元を勉強するってことなんだね!
だから重要なんだね~!
中学3年生 細胞分裂について
細胞分裂の流れは一度に覚えようとしない、
遺伝の仕組みは点の取りどころ!
高力先生
3年生の理科で最初に習う『細胞分裂の流れ』は、
絵や写真がたくさんでてきて用語を覚えるのとは違った感覚になり戸惑うかもしれません。
暗記する際全般に言えることなのですが、
このように一度に覚える内容が多い場合は、
頑張って一気に覚えようとするのではなく、
しっかりと暗記するために数日間その内容に触れてほしいと思います。
1日目ではほとんど分からない覚えられない内容でも、
数日間触れることでいつの間にか理解できるはずです。
また、『遺伝のしくみ』についての内容は、今回は省きますが、
覚える用語やルールが少なく、ルールも簡単なものです。
もし今から高校受験の勉強を始めようと思っているけど、
「中学1、2年の理科はちんぷんかんぷん…」という方がいらっしゃいましたら、
まず『遺伝のしくみ』だけは、
しっかりと理解すると意識しながら勉強してみてはいかがでしょうか。

数日かけてその内容に触れたほうが理解が深まるんだね!
目標をもって、頑張ってみる!
高力先生
以上が私の思う生物の勉強法です。
この方法を通して年度初めの理科の勉強をスムーズに初めて頂けたら幸いです。

最後までお読みくださりありがとうございます♪
実際に、このブログに登場した先生に勉強の相談をすることも出来ます!
「ブログだけでは物足りない」、「もっと先生に色々教えてほしい!」と感じたあなた、
ぜひ無料体験・相談をして実際に先生に教えてもらいましょう!
友だちも誘って、ぜひ一度体験しに来てくださいね!