塾選びで悩んでいませんか?
「情報収集」「比較検討」「お子様との相性」が大切と分かっていても、難しいですよね。
サクラサクセスは島根県・鳥取県・滋賀県・佐賀県にある地域密着型の個別指導塾です。
そんな悩める保護者様へ、公式LINEで特別なコンテンツをご用意しました!
- 無料体験詳細 - LINEで無料体験の予約が可能!
- オペレーターに質問 - チャットで疑問に思ったことを相談できる!
- 講習詳細 - 模試や季節講習の情報も充実!
- 塾比較資料 - 様々な塾を比較検討できる!
- 料金シミュレーション - 学年毎の費用がすぐ分かる!
さらに、個別指導塾だからできる、お子様の個性と目標に合わせた学習プランもご提案!
多くの生徒を志望校合格へ導いたサクラサクセスが、あなたの塾選びを全力でサポートします!
今すぐ、最適な塾選びの一歩を踏み出しましょう!
※特典は予告なく変更となる場合があります。
※悪質なメッセージには対応いたしかねますので、予めご了承ください。
愛知県で塾をお探しなら、Jアカデミアにご相談ください!
「愛知県の入試情報や、うちの子の学校に合った対策をしてほしい…」
Jアカデミアは、地元愛知県(名古屋市・尾張旭市・長久手市・瀬戸市・みよし市・豊明市)のお子様の学習を長年サポートしてきた個別指導塾です。
地域の中学校ごとの進度やテスト範囲に合わせた対策はもちろん、入塾テストなしで、どんな学力のお子さまも歓迎。
一人ひとりに合わせた個別カリキュラムで、無理なく着実にステップアップできます。
\ 愛知県のお子様に選ばれる理由 /
- 成績向上率70%超の確かな実績
- 地域中学の情報に精通し、学校別対策ができる
- 一人ひとりに合わせた個別最適カリキュラム
- 定期テスト前は無料補習を徹底サポート
- 生徒に寄り添う質問しやすい雰囲気
まずは、無料体験でお子様との相性や教室の雰囲気をご確認ください。
▼実際の授業を見てみたい方はこちら
▼コースや料金を詳しく知りたい方はこちら
地元密着だからこそできる、愛知県の教育事情に合わせた具体的なアドバイスもご好評いただいています!
第3章 学年別「読書感想文」の書き方
小学校1・2生のみなさんへ
1・2年生の人は、読書感想文を書くことはむずかしいかもしれません。
だから、本をよんで思ったことを、おうちの人といっしょに書いてもよいでしょう。
本のなかでいちばん好きなところ、好きな人、はじめて知ったことなどを書いたり、おうちの人と話しあったりしてみましょう。
お話に出てくる人に言いたいことを、手紙のように書いてもよいでしょう。
絵本を読んだのなら、絵もじっくり見てみましょう!
文に書いてなくても、絵からわかることがあります。
★1・2年生むき 読書感想文の書き方
読書感想文の中身の例
①本の中でいちばんすきなところや、すきな人のことをかきましょう。
どんなところがすきか、なぜすきなのか、かんがえてみましょう。
②本をよんで、はじめてしったこと、こころにのこったことをかきましょう。
③お話に出てくる人にいいたいことをかきましょう。
④お話に出てくる人と、じぶんをくらべて、にているところ、ちがうところをかきましょう。
⑤絵を見て、きづいたこと、絵からわかることをかきましょう。
★1・2年生むき 読書感想文の書き方の例
①お話に出てくる人に手紙をかくつもりで、かいてみましょう。
②「~したよ」「~と思ったよ」というように、話しことばでかいてみましょう。
(このようなかきかたが、いつもよいというわけではありません。)
小学校3・4年生のみなさんへ
3・4年生の人は、物語のあらすじにそって順番に書くのではなく、感想文の中心となることを1つか2つ決めてから書いてみましょう。
物語の本について書くのでしたら、次のようなことを参考に、中心を考えてみましょう。
中心にすることが決まったら、感想文を組み立てましょう。
感想文を「はじめ」「なか」「終わり」の三つで組み立てるのも、ひとつの方法です。
感想文の中心にすることを「なか」にもってきます。
中心が2つある場合は、「なか1」「なか2」というように、「なか」が2つできます。
「はじめ」の部分には、本をよんだきっかけ、読む前の自分の気持ちや生活、本の題名をはじめて見たときに感じたことなどを書くのもよいでしょう。
「終わり」の部分には、本を読む前と後で自分の考えがどう変わったか、本を読んで心からさけびたかったこと、本から学んだことを自分の生活にどうかしていくかといったことを書くのもよいでしょう。
★3・4年生向き 読書感想文の書き方
「はじめ」…400字づめ原こう用紙の半分くらいにまとめる。
☆本を読んだきっかけを書く。
☆本を読む前に、題名を見て思ったことを書く。
☆本を読む前の自分の気持ちや生活を書く。
「なか」…原こう用紙2まいくらいにまとめる。
→前にでてきた「基本のかたち」を参考にしよう。
☆一番心に残った場面やことがら。なぜ心に残ったのか、どのようなことが心に残ったのか説明する。
☆登場人物の生き方や考え方、行動について、見習いたいところを考えて書く。
☆登場人物の生き方や考え方、行動のなかで、好きなところや、自分と似ているところ、ちがっているところを考えて書く。
☆ノン・フィクションのばあいは、新しく知ったことや、本を読む前に思っていたこととちがっていた内容を書く。
☆ノン・フィクションのばあいは、本をまねて、実際に自分で体験してみた感想を書くとよい。
「終わり」…原こう用紙半分くらいにまとめる。
☆本を読む前と後では、自分の考え方が、どのような変わったか。
☆本を読んで、心からさけびたかったこと。
☆本から学んだことを、自分の生活のなかに、どのように生かしていくか。
小学校5・6年生のみなさんへ
読書感想文は、自分の素直な感想を書いていくものです。
しかし、小学校5・6年生以上の年れいになると、本の主題や、作者が最もうったえたかったことについて考えることが大切になってきます。
本には、「平和」「環境を守る努力」「困難にうちかつ生き方」「人と人とのつながり」など、作者が言いたかったことが、必ずあるはずです。
主題や、作者がうったえたかったことについて、自分なりに考えたことを自分の主張点とします。
自分の主張点を決めたあと、感想文の大まかな文章構成を考えましょう。
「序論」「本論」「結論」という三つのまとまりで考えていくとよいでしょう。
「序論」は、感想文を読む人の興味をひく印象的な書き出しをくふうしてみましょう。自分が一番言いたかったことを結論の部分だけに書くのではなく、序論に書くのもいいです。最初に自分の主張点を書いて、あとから説明していく書き方です。そして、「結論」部分で、もう一度主張点を述べます。
また、本を読む前の自分の考え方や、主人公とのちがいについて書いてみるのもよいでしょう。
「本論」では、自分の主張点をくわしく説明したり、自分の考えを深くほりさげたりしていきます。自分の経験をおりまぜて書いていくのもよいでしょう。この時、経験文が長くなりすぎないように気をつけてください。
「結論」部分では、自分が一番主張したかったことを書きます。「序論」と「結論」の二かしょに書いてもいいのです。そのほかに、本を読んだあと、自分の考え方や行動がどう変わったかということを書くのもよいでしょう。本から得たことを、今後の生活にどう役立てていくかということや、さらにくわしく知りたいこと、あらたな課題について書くのもよいでしょう。
★5・6年生向き 読書感想文の書き方(まとめ)
「序論」…400字づめ原稿用紙半分くらいにまとめる。
☆自分の主張点(はじめと最後の両方に結論を書くことを双括法といいます)。
☆本を読む前の自分の気持ちや生活。
☆本を読む前に、その本のテーマについて考えていたことや自分の経験。(たとえば、戦争をテーマにした本なら、感想文を書く本を読む前まで、戦争についてどう思っていたか。)
「本論」…原稿用紙2まいくらいにまとめる。
☆作者が最も言いたかったこと(本の主題)は何か、考えたことを書く。
☆作者の考えと、自分の考えを比べて、共感できるところ、または、「違う!」と思うところを書く。
☆登場人物の生き方や考え方、言ったこと、行動のなかで、好きなところや自分と似ているところ、ちがっているところを考えて書く。 このとき、自分の経験をおりこんで書く。
☆登場人物の生き方、考え方、言ったこと、行動のなかで、自分の生活や生き方に取り入れていきたいところを書く。
☆登場人物がしたことや言ったことを少し引用して、自分の考えを書く。
「結論」…原稿用紙半分くらいにまとめる。
☆自分の主張点(双括法)。このとき、序論で書いた「自分の主張点」より、少しくわしく書く。
☆本を読んだあと、自分の考えや行動がどう変わったか。
☆本から得たことを、今後の生活にどう役立てていくか。
☆さらにくわしく知りたいこと。
☆あらたな課題。
☆感想文を書いた本と関連して、次に読みたい本。
いかかでしたでしょうか?
読書感想文の書き方講座はここまでです!!
ここまで読んでくださってありがとうございました!!

読書感想文が苦手な方はまずは思ったことをメモするところから始めてみるとよさそうだね!