学習内容解説ブログサービスリニューアル・受験情報サイト開設のお知らせ 学習内容解説ブログをご利用下さりありがとうございます。 開設以来、多くの皆様にご利用いただいております本ブログは、 より皆様のお役に立てるよう、2020年10月30日より形を変えてリニューアルします。 以下、弊社本部サイト『受験対策情報』にて記事を掲載していくこととなりました。 『受験対策情報』https://www.sakusakura.jp/examination/ 『受験対策情報』では、中学受験/高校受験/大学受験に役立つ情報、 その他、勉強に役立つ豆知識を掲載してまいります。 ぜひご閲覧くださいませ。今後とも宜しくお願い申し上げます。 |
こんにちは、サクラサクセスです。
このブログでは、サクラサクセスの本物の先生が授業を行います!
登場する先生に勉強の相談をすることも出来ます!
"ブログだけでは物足りない"と感じたあなた!!
ぜひ無料体験・相談をして実際に先生に教えてもらいませんか?
さて、そろそろさくらっこ君と先生の授業が始まるようです♪
今日も元気にスタート~!
矢田先生

今回から漢詩の学習だね、よろしくお願いします!
漢詩って、どんなことをするのかな?
矢田先生
そんなに身構える必要はありません。
基本から確認していきますので、
既に漢詩の学習が終わった人もこれを機会にぜひ再確認してみてください。
今回は初回ですので、漢詩で使われる言葉の意味と種類を説明していきます。
漢詩で使われる言葉の意味と種類
矢田先生
言葉の意味
②ある漢字のまとまりを「句」と言います。
矢田先生
その他のまとまりとの間に一行または一マス程度の空白で仕切られた部分というものです。
その上で、漢詩の種類を確認していきます。
漢詩には大きな分類として二種類あり、
それぞれ「絶句」と「律詩」と言います。

矢田先生
四句のものが「絶句」、「八句」のものが「律詩」となります。
それらに「言(ゴン)」としての文字数による区分けを加えると、
「絶句」「律詩」それぞれがさらに2種類に分けられ、
「五言絶句」「七言絶句」、「五言律詩」「七言律詩」と合計4種類になります。
具体的にどういうものかは次回以降で具体的に説明していきますので、
今回はまずこれらの言葉とその意味を覚えて下さいね。
ではまた。

それからさらに2つずつ分けられるんだね!
一つ一つの意味がとても気になるな~。
矢田先生ありがとうございました!
最後までお読みくださりありがとうございます♪
実際に、このブログに登場した先生に勉強の相談をすることも出来ます!
「ブログだけでは物足りない」、「もっと先生に色々教えてほしい!」と感じたあなた、
ぜひ無料体験・相談をして実際に先生に教えてもらいましょう!
友だちも誘って、ぜひ一度体験しに来てくださいね!