学習内容解説ブログサービスリニューアル・受験情報サイト開設のお知らせ 学習内容解説ブログをご利用下さりありがとうございます。 開設以来、多くの皆様にご利用いただいております本ブログは、 より皆様のお役に立てるよう、2020年10月30日より形を変えてリニューアルします。 以下、弊社本部サイト『受験対策情報』にて記事を掲載していくこととなりました。 『受験対策情報』https://www.sakusakura.jp/examination/ 『受験対策情報』では、中学受験/高校受験/大学受験に役立つ情報、 その他、勉強に役立つ豆知識を掲載してまいります。 ぜひご閲覧くださいませ。今後とも宜しくお願い申し上げます。 |
こんにちは、サクラサクセスです。
このブログでは、サクラサクセスの本物の先生が授業を行います!
登場する先生に勉強の相談をすることも出来ます!
"ブログだけでは物足りない"と感じたあなた!!
ぜひ無料体験・相談をして実際に先生に教えてもらいませんか?
さて、そろそろさくらっこ君と先生の授業が始まるようです♪
今日も元気にスタート~!
白枝先生
いよいよ12月、2019年もあと1か月で終わりますね。
2019年にやり残したことはないですか?
この1か月でできることはやりきって新年を迎えましょうね。
さくらっこくんにとって2019年は良い年だったかな?やり残したことはないかな?

きれいな貝殻集めがまだ出来ていないから、
今年中にしたいんだよね!
白枝先生
そうなんだ。
それはやっておかないとだね!
では理科の話に入りますよ。今日は「溶解度」のお話をします。
塾選びで悩んでいませんか?
「情報収集」「比較検討」「お子様との相性」が大切と分かっていても、難しいですよね。
サクラサクセスは島根県・鳥取県・滋賀県・佐賀県にある地域密着型の個別指導塾です。
そんな悩める保護者様へ、公式LINEで特別なコンテンツをご用意しました!
- 無料体験詳細 - LINEで無料体験の予約が可能!
- オペレーターに質問 - チャットで疑問に思ったことを相談できる!
- 講習詳細 - 模試や季節講習の情報も充実!
- 塾比較資料 - 様々な塾を比較検討できる!
- 料金シミュレーション - 学年毎の費用がすぐ分かる!
さらに、個別指導塾だからできる、お子様の個性と目標に合わせた学習プランもご提案!
多くの生徒を志望校合格へ導いたサクラサクセスが、あなたの塾選びを全力でサポートします!
今すぐ、最適な塾選びの一歩を踏み出しましょう!
※特典は予告なく変更となる場合があります。
※悪質なメッセージには対応いたしかねますので、予めご了承ください。
愛知県で塾をお探しなら、Jアカデミアにご相談ください!
「愛知県の入試情報や、うちの子の学校に合った対策をしてほしい…」
Jアカデミアは、地元愛知県(名古屋市・尾張旭市・長久手市・瀬戸市・みよし市・豊明市)のお子様の学習を長年サポートしてきた個別指導塾です。
地域の中学校ごとの進度やテスト範囲に合わせた対策はもちろん、入塾テストなしで、どんな学力のお子さまも歓迎。
一人ひとりに合わせた個別カリキュラムで、無理なく着実にステップアップできます。
\ 愛知県のお子様に選ばれる理由 /
- 成績向上率70%超の確かな実績
- 地域中学の情報に精通し、学校別対策ができる
- 一人ひとりに合わせた個別最適カリキュラム
- 定期テスト前は無料補習を徹底サポート
- 生徒に寄り添う質問しやすい雰囲気
まずは、無料体験でお子様との相性や教室の雰囲気をご確認ください。
▼実際の授業を見てみたい方はこちら
▼コースや料金を詳しく知りたい方はこちら
地元密着だからこそできる、愛知県の教育事情に合わせた具体的なアドバイスもご好評いただいています!
溶解度
①物質が溶けるとは?
白枝先生
料理をするときに、砂糖や食塩を水や卵に混ぜたりしますよね。
混ぜた後に砂糖や食塩の粒が消えてなくなったように見えませんか?
これが物質が溶けるということです。
実際には消えてなくなったのではなく、液体の中に混ざった状態になっていることを表します。
さてさくらっこくん、砂糖水や食塩水を自分で作ったことはあるかな?

小さいころは、よく砂糖水作って遊んだりしていたな~。
白枝先生
そうなんだ。
では水に砂糖や食塩を溶かすときに何か気づいたことはあるかな?

白枝先生
実は、冷たい水だと砂糖は溶けにくく、温かいお湯の方が溶けやすくなります。
アイスコーヒーにはガムシロップという液体の砂糖がついてきて、
ホットコーヒーや紅茶には粉砂糖がついてくるのは、
温度によって溶けやすさが違うからです。
しかし食塩は水でもお湯でも溶けやすさは変わりません。
その代わり、温度によって溶ける食塩の量は異なります。
これは砂糖と食塩では水への溶け方が異なるため、溶けやすさに違いができるのです。
②食塩が溶けるとどうなる?
白枝先生
今回は食塩が水に溶けるとどうなるかを説明します。
食塩は「食用塩化ナトリウム」を省略した呼び方で、
塩化ナトリウムという物質のことです。
ナトリウムと塩素がくっついたものと考えることができます。
これが水に溶けると塩化ナトリウムはそれぞれ
ナトリウムイオン(Na⁺)と塩化物イオン(Cl⁻)という2つのイオンに分かれます。
ちょうど下の図のような感じですね。
イオンは目に見えませんよね?
水の中ではナトリウムも塩素もイオンの状態になっているので、
目には見えず、消えたように見えるのです。
食塩を含め水に溶かしたときにイオンになる物質のことを電解質といいますが、
この電解質はいくらでも溶かすことができるかというと、そうではありません。
温度によって溶かすことができる量は異なります。それを表すのが溶解度です。
③溶解度とは?
白枝先生
100gの水に溶かすことのできる最大の溶質の量のことを溶解度といいます。
この溶解度は水の温度によって変わるだけでなく、
物質によって同じ温度でも溶解度は大きく異なります。
温度による溶解度の変化をグラフで表したものを溶解度曲線といいます。
硝酸カリウムのように、
水の温度が上がると溶解度が急に大きくなるものもあれば、
塩化ナトリウムのように温度によって溶解度がほとんど変わらないものもあります。
つまり食塩も、水とお湯では溶解度はほとんど変わらないということになります。
ただし溶解度は100gの水に溶ける溶質の最大の量を表しているので、
水が200gになれば溶解度も2倍になります。
白枝先生
今回は食塩のような電解質の水への溶け方と溶解度について説明しました。
砂糖はというと高校生向けの難しいお話になるので掲載するのは後にしておきます。
さて、次回は溶解度に関連するお話をもう少しします。お楽しみに‼

溶けてなくなったように見えていたのも、イオンになっていたからなんだ。
ただ単語を覚えるんじゃなくて、理由まで考えてみると、理科はとても奥が深いね!
白枝先生ありがとうございました!!
最後までお読みくださりありがとうございます♪
実際に、このブログに登場した先生に勉強の相談をすることも出来ます!
「ブログだけでは物足りない」、「もっと先生に色々教えてほしい!」と感じたあなた、
ぜひ無料体験・相談をして実際に先生に教えてもらいましょう!
友だちも誘って、ぜひ一度体験しに来てくださいね!