学習内容解説ブログサービスリニューアル・受験情報サイト開設のお知らせ 学習内容解説ブログをご利用下さりありがとうございます。 開設以来、多くの皆様にご利用いただいております本ブログは、 より皆様のお役に立てるよう、2020年10月30日より形を変えてリニューアルします。 以下、弊社本部サイト『受験対策情報』にて記事を掲載していくこととなりました。 『受験対策情報』https://www.sakusakura.jp/examination/ 『受験対策情報』では、中学受験/高校受験/大学受験に役立つ情報、 その他、勉強に役立つ豆知識を掲載してまいります。 ぜひご閲覧くださいませ。今後とも宜しくお願い申し上げます。 |
こんにちは、サクラサクセスです。
このブログでは、サクラサクセスの本物の先生が授業を行います!
登場する先生に勉強の相談をすることも出来ます!
"ブログだけでは物足りない"と感じたあなた!!
ぜひ無料体験・相談をして実際に先生に教えてもらいませんか?
さて、そろそろさくらっこ君と先生の授業が始まるようです♪
今日も元気にスタート~!
白枝先生
中学生のみなさんは、
修学旅行、職場体験学習、体育祭といろいろなイベントが終わったぐらいでしょうか?
楽しかったですか?次は部活の大会がやってくるかもしれませんが、
それが終わると…そう、中間テストがやってきますね‼
高校生のみなさんはもう中間テストが始まっている学校もあると思います。
気を抜かずしっかり頑張りましょう‼
さて、前回は速さと速度の違いをお話ししました。
少し難しい内容でしたがさくらっこくん、覚えているかな?

中間テスト、頑張るぞ~!!
速さと速度の違い、覚えてるよ~!
⇩にも載っているからね!
白枝先生
お、さすがさくらっこくん!
速さと速度では向きを考えるかどうかが違いましたね。
以前もお話ししたように運動の向きは力学をやる上で重要です。
運動の向きによって物体の速度は変化します。
前回予告したように今回は「速度は一定とは限らない」というテーマでお話をしましょう。
塾選びで悩んでいませんか?
「情報収集」「比較検討」「お子様との相性」が大切と分かっていても、難しいですよね。
サクラサクセスは島根県・鳥取県・滋賀県・佐賀県にある地域密着型の個別指導塾です。
そんな悩める保護者様へ、公式LINEで特別なコンテンツをご用意しました!
- 無料体験詳細 - LINEで無料体験の予約が可能!
- オペレーターに質問 - チャットで疑問に思ったことを相談できる!
- 講習詳細 - 模試や季節講習の情報も充実!
- 塾比較資料 - 様々な塾を比較検討できる!
- 料金シミュレーション - 学年毎の費用がすぐ分かる!
さらに、個別指導塾だからできる、お子様の個性と目標に合わせた学習プランもご提案!
多くの生徒を志望校合格へ導いたサクラサクセスが、あなたの塾選びを全力でサポートします!
今すぐ、最適な塾選びの一歩を踏み出しましょう!
※特典は予告なく変更となる場合があります。
※悪質なメッセージには対応いたしかねますので、予めご了承ください。
愛知県で塾をお探しなら、Jアカデミアにご相談ください!
「愛知県の入試情報や、うちの子の学校に合った対策をしてほしい…」
Jアカデミアは、地元愛知県(名古屋市・尾張旭市・長久手市・瀬戸市・みよし市・豊明市)のお子様の学習を長年サポートしてきた個別指導塾です。
地域の中学校ごとの進度やテスト範囲に合わせた対策はもちろん、入塾テストなしで、どんな学力のお子さまも歓迎。
一人ひとりに合わせた個別カリキュラムで、無理なく着実にステップアップできます。
\ 愛知県のお子様に選ばれる理由 /
- 成績向上率70%超の確かな実績
- 地域中学の情報に精通し、学校別対策ができる
- 一人ひとりに合わせた個別最適カリキュラム
- 定期テスト前は無料補習を徹底サポート
- 生徒に寄り添う質問しやすい雰囲気
まずは、無料体験でお子様との相性や教室の雰囲気をご確認ください。
▼実際の授業を見てみたい方はこちら
▼コースや料金を詳しく知りたい方はこちら
地元密着だからこそできる、愛知県の教育事情に合わせた具体的なアドバイスもご好評いただいています!
速度は一定とは限らない
①速度が一定の運動とは?
白枝先生

机の上や平らな板の上でボールを転がすと、ボールはずっと転がっていきます。
転がす瞬間は力が加わるので速度は大きくなりますが、
その後は全く力が加わらないのでずっと同じ速度で進んで行きます。
この運動を「等速直線運動」といい、速度が一定のまま進む運動です。
この運動の特徴は力を全く受けないということです。
そのため、曲がったりせず止まったりせずまっすぐ進むのです。
②速度が変わる運動とは?
白枝先生
等速直線運動は速度が一定のまま進む運動でしたが、
この運動している物体に力が加わるとどうなるのでしょうか?
一番身近な例だと自転車に乗っているときがあります。
自転車のペダルをこぐと、だんだん早くなっていきますよね?
ペダルをこぐと、前に進もうとする力が働き、速度がどんどん大きくなっていきます。
自転車が進んでいるときも思い切りペダルをこぐと自転車の速度は大きくなって早く進みます。
ではさくらっこくん、ブレーキを掛けると自転車の速度はどうなるかな?

白枝先生
そう、速度は小さくなっていきます。
ブレーキを掛けると、
自転車には進む方向と逆向きに力が働くので自転車はだんだん減速します。
ブレーキを弱くかけると自転車はゆっくり減速しますが、
急ブレーキのようにブレーキを強くかけると自転車はすぐ減速して止まります。
このように速度は力が加わることで変化するのですが、
力の加える大きさによっても速度の変化は大きくなったり小さくなったりします。
③加速度とは?
白枝先生
ではどうして速度の変化が大きくなったり小さくなったりするのでしょうか?
物体に力を加えた時、その力の大きさによって速度の変化する割合が変わります。
この速度変化の割合のことを「加速度」といいます。
この加速度によって速度はどんどん変化するのです。
一定の力をずっと加えていくと一定の割合で速度は変化します。
この時、加速度の大きさは変わりません。
この加速度の大きさが変わらない運動のことを「等加速度運動」と言います。
等速直線運動も、働く加速度は0で変わらないので等加速度運動のなかまだと言えます。
物体に加える力をどんどん大きくすると加速度もどんどん大きくなっていきます。
進む方向と逆向きに力を加えると加速度も進む向きと逆にはたらきます。
こうして物体の速度が大きく変化したり減速していくことになるのです。
今日は速度変化には加速度が関わるというお話でした。
ただこれはあくまで地面に対して水平な運動での話。
以前の紹介した落下運動のような縦の運動では働く加速度の種類は違います。
次回は落下運動などの加速度の考え方をお話しします‼

地面に対して水平な運動や、落下運動のような縦の運動では加速度の種類が違うんだね。
次回がとても楽しみだな~!
白枝先生、ありがとうございました!
最後までお読みくださりありがとうございます♪
実際に、このブログに登場した先生に勉強の相談をすることも出来ます!
「ブログだけでは物足りない」、「もっと先生に色々教えてほしい!」と感じたあなた、
ぜひ無料体験・相談をして実際に先生に教えてもらいましょう!
友だちも誘って、ぜひ一度体験しに来てくださいね!