学習内容解説ブログサービスリニューアル・受験情報サイト開設のお知らせ 学習内容解説ブログをご利用下さりありがとうございます。 開設以来、多くの皆様にご利用いただいております本ブログは、 より皆様のお役に立てるよう、2020年10月30日より形を変えてリニューアルします。 以下、弊社本部サイト『受験対策情報』にて記事を掲載していくこととなりました。 『受験対策情報』https://www.sakusakura.jp/examination/ 『受験対策情報』では、中学受験/高校受験/大学受験に役立つ情報、 その他、勉強に役立つ豆知識を掲載してまいります。 ぜひご閲覧くださいませ。今後とも宜しくお願い申し上げます。 |
こんにちは、サクラサクセスです。
このブログでは、サクラサクセスの本物の先生が授業を行います!
登場する先生に勉強の相談をすることも出来ます!
"ブログだけでは物足りない"と感じたあなた!!
ぜひ無料体験・相談をして実際に先生に教えてもらいませんか?
さて、そろそろさくらっこ君と先生の授業が始まるようです♪
今日も元気にスタート~!
白枝先生
今年もみなさんに理科を好きになってもらえるような記事を書いていきます。
今年もよろしくお願いいたします。

白枝先生のブログはいつも楽しいから、楽しみだな~!
白枝先生
さて、新年1発目ですからあまり難しいお話はせず、
身近なところのお話をします。
それは、みなさんの「血液型」についてです。
さて、さくらっこくん。血液型は何種類あるかな?

白枝先生
そう、A型、B型、AB型、O型の4種類ですね。
では、それぞれどういう組み合わせで生まれるのでしょうか?
それは、「遺伝」とも大きく関わりがあることなのですが、遺伝とはちょっと違うのです。
①遺伝とは?
白枝先生
親から子に親の特徴が伝わることを「遺伝」といい、
遺伝の際に伝わる親の情報が入っているものを「遺伝子」と言います。
みなさんが持っている遺伝子の数は、
みなさんのご両親がそれぞれ持っている遺伝子の数と同じだけあります。
しかし、実際にはお父さん、お母さんからそれぞれ半分ずつの遺伝子が、
みなさんに受け継がれているのです。
そのため、目はお父さんに似ていて、鼻はお母さんにということもあります。
この遺伝子は強い遺伝子と弱い遺伝子があり、
外見がお父さん似の場合は、お父さんの遺伝子が強いということになります。
血液型も同じように、
お父さんの持つ血液の特徴とお母さんの持つ血液の特徴が受け継がれますが、
その組み合わせによってはどちらかの血液型と同じになったり、
両親とは別の血液型になったりします。
これが特徴の遺伝と違う所です。
②血液型はどう決まる?
白枝先生
血液型を決める要素は3種類あります。
「A型」、「B型」、「O型」の3種類です。
このうち2つを組み合わせることで血液型は決まります。
この中では「O」が弱めの要素(劣勢)になります。
そのため、「AO」や「BO」という組み合わせではO型にならず、
A型やB型になってしまいます。(優性)
血液型の組み合わせは下のようになります。
③どの組み合わせでどの血液型が生まれる?
白枝先生
さてさくらっこくん、
AB型が生まれるのは何型と何型が組み合わさると出来るでしょうか?

白枝先生
そうだね!でもそれ以外にもあるんだよ。
正解は「AB型どうし」か「AB型とA型またはB型」、「A型とB型」のどれかです。
しかし、この中で必ずAB型が生まれる組み合わせはたった一つだけです。
・
・
・
・
・
必ずAB型が生まれるのは「AAのA型とBBのB型」の組み合わせだけです。
これはA型からは必ずA、B型からは必ずBの要素をもらえるため、
組み合わせるとABになり、AB型になります。
しかし、片方がOの要素を持っているとどうなるでしょうか?
それぞれ下の図のようになります。
AB型以外にもA型やB型が生まれる可能性が出てきますね。
この血液型の組み合わせなら必ずこの血液型が生まれるというのはあまりないのです。
必ず100%この血液型が生まれると言い切れるのは、
「O型どうしの組み合わせでO型が生まれる」ということだけです。
※どちらも劣性遺伝のため
さて、奥が深い血液型のお話ですが、次回もその続きをお話していきます。
次回は組み合わせによって生まれる血液型のパターンを紹介します。
上で紹介したのはほんの1部で、実はまだまだあります。お楽しみに‼

こうやってみるととても興味が出るね!
どの組み合わせでどの血液型になるのか、楽しみ!!
白枝先生ありがとうございました!
最後までお読みくださりありがとうございます♪
実際に、このブログに登場した先生に勉強の相談をすることも出来ます!
「ブログだけでは物足りない」、「もっと先生に色々教えてほしい!」と感じたあなた、
ぜひ無料体験・相談をして実際に先生に教えてもらいましょう!
友だちも誘って、ぜひ一度体験しに来てくださいね!